僕は性格的に何に対しても「広く浅く」より「狭く深く」タイプで、それは趣味のひとつであるゲームに関しても同じ。
フロムゲーがとにかく大好きで、フロムゲー以外はめったにやらない。やりこまない。フロムゲーはトロコンは当たり前で、やることが無くなっても、ボスのノーダメージクリアなど、自分で工夫して遊んでいる。
そんな感じなので、The Game Awards 2023のGOTYは「バルダーズ・ゲート3」でした!と言われても、正直タイトルを聞いたことすらなかった。(日本で未発売なので詳しくない僕が知らなくてもしょうがなかった説もある)
自分が知ってる範囲でも、世間的にも、今年は「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」なんだろうな、と思っていたので驚きでもあった。
ので「俺のゲームオブザイヤー2023」を選んで発表したいと思う。
俺のゲーム・オブ・ザ・イヤーと部門賞
あくまでも「俺の」ですよ。
ゲーム・オブ・ザ・イヤー「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」
間違いなく「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」でしょう。
前作の「ブレスオブザワイルド」があまりにも神ゲー過ぎて、これを超える続編を作るなんて無理でしょ?と僕もみんなも思っていたはず。
でもちゃんと正当進化した続編を見せつけてくれた。
ダークソウル2みたいに奇をてらって変な方向に行かなかった、という点を評価。
ちなみに僕はダークソウル2も大好きです。
1番配信で見た賞「ARMORED CORE Ⅵ FIRES OF RUBICON」
「ARMORED CORE Ⅵ FIRES OF RUBICON」。
フロム信者でもアーマードコアシリーズに手を出していないにわかなので、自分で買わずに配信で全て見た。
全てのエンディングと、どんなアセンブルが強いとか、隠しアイテムが落ちてる場所みたいなことも配信でほぼ把握してしまった。
とにかくストーリーがめちゃくちゃ面白かった。
僕はロボット物のゲームやアニメの「何がどうなっているかよく分からない」ところが苦手なんだけど、AC6はその点についてはわりと分かりやすかったし、自分で買ってやれば良かったと後悔。
インディーズゲーム賞「スイカゲーム」「Pineapple on pizza」「原枝恚子さん怪死事件」
スイカゲーム
240円。一時期は毎晩やってた。中毒性やばい。スイカは何度も作ることは出来たけど結局3000点はいけなかった。
Pineapple on pizza
随分前のようだけど、これも2023年だった。フリーゲームなので公式ルールではGOTYの対象外。「パイナップルにピザ乗せる問題」をキャッチーな見た目とポップなBGM、登場人物が主人公以外は常に踊っているというシュールさ、そして衝撃的なストーリー展開で描いていてバズりましたね。
僕がゲームを作れる人だったら、これと同じテイストで、擬人化したキノコVSタケノコのFPSとか、バーベキューソースとマスタードソースがソースの特性を活かして戦うひらめき系陣取りパズルゲームとかを作ってバズる。
無料なので未プレイの方は一度やってみてください↓
原枝恚子さん怪死事件
10月発売。198円でクリアまで30分くらいでサクッと遊べる。制作者は現役の大学生らしい。ゲームに限らずホラーって「どこまでが本当か分からないから面白い」んだと思う。心霊写真とかもね。ゲームをプレイすることもプレイヤーにとっては実体験なのでそういう意味ではこれも実話。ストーリーが秀逸で面白かった。
今年発売じゃないけど賞「SEKIRO : SHADOWS DIE TWICE」
もはやGOTYとか関係無いけど現在進行系で遊んでいるので無理やり入れておく。ダクソ無印とSEKIROは定期的に無性にやりたくなる。
今はSEKIROの苦難厄憑き状態での死闘踏破のノーダメクリアに挑戦中ですが、まだまだ先は長い。
流行りのタイトルとかそっちのけで夢中で遊んでしまうので僕にとってはこれが最適解なんだと思う。
そもそもGOTY(ゲーム・オブ・ザ・イヤー)とは
GOTYってどこか一つの団体が取り仕切っているものだと思っていたけど、各メディアごとに自由に発表しているもので、みんなが認めた今年の1本はこれ!みたいなもんじゃ無いらしい。
2019年時点で300個以上のゲーム・オブ・ザ・イヤーが存在し、2013年には523個のGOTYが存在した。
GOTYを発表するメディアは世界中に存在するため、無名メディアのGOTYも、大手メディアのGOTYも、同じ1票として扱われる。
ゲーム・オブ・ザ・イヤー – wikipedia
メディアの大小は問わない、とのことだけど「メディアが選出したGOTY」として正式にカウントされるには以下のような条件があるらしい↓
個人サイトは認めないとのことなので、この記事もノーカウントですね。当たり前か。
裏を返せば、いろんな人の「俺のゲームオブザイヤー」があって良いということなので、SNSとかブログのネタとしてみなさんも是非やってみてください。